大道芸人ココモ・ジョーの箱ドラム

・写真は箱ドラムの大御所?、米ニューオリンズの大道芸人ココモジョー(Joseph "Cocomo Joe" Barthelemy, or "Kokomo Joe"; 1913-1990)。初期R&Bの大スター、ファッツ・ドミノのバンドに居たこともあるらしいのですが、晩年(1970-80年代)には自作の箱ドラムを使ったワンマンバンドで、街の名物おじさん的存在になりました。

・カズーでメロディーをとったり、いい加減な歌詞で歌ったり、スティックを投げたりしながら、たった一人で(!)各種ジャズナンバーを演奏します。このゆるーい芸能スタイルと、ドラムは空き缶でいいや、メロディーはカズーでいいや、なにこれ一人でできるじゃん、という潔い割り切りが衝撃的です。

・じつは私共も生で見たことはありませんで、Emile Martynさんと渡辺真理さん制作のプライベートビデオ?を見ただけなんですが、全てはここから始まりました。こんなに遊ばせてくれて、ほんと感謝してるんですよ真理さん!

・このビデオからの映像は、American Musicから2009年に発売された「New Orleans Jazzmen」というDVDにも5分ほど収録されている模様ですが、見ていないので詳細はわかりません。全盛期と思われる1970-80年代を捉えた他の動画はYoutube等にも全く見当たらず、現在このDVDが、我々のアクセス可能な唯一の映像資料と思われます。

・ココモジョーの箱ドラムについて、詳しく記述したウェブサイトも存在しないようです。7年間現地で一緒に活動されたドイツのトランペット奏者Nobert Susemihlさんのサイトに、若干の記事と写真がありました(英文=こちら)。より詳しい評伝は、1990年のココモジョーの葬式の様子を伝えるNew York Timesの記事です(英文=こちら)。天涯孤独でガンにかかって晩年は文無しだったという話や、ヨーロッパの大道芸フェスティバルに呼ばれて優勝したとかいう話もあり、辞書を引きながらがんばって読むとちょっと泣けます。いずれ和訳したいと思います。

・2019追記:ココモジョーの写真がLouisiana Digital Libraryに出ていました。→1981年のカラー写真1983年の白黒写真

・2022追記:ジャズ博物館のツイート。


・ココモジョーのバスドラムのペダルは、木の板と紐で自作されているという意外性と、工作の粗野さが痛快で目をひきます。しかし、真に注目すべきはその構造であり、ビーターとなる板(以下ビーター板という)がバスドラムの上端から吊り下げられている点が、大変顕著な特徴といえます。このビーター板の下端と、木製のペダル板の前端とが、革ひも?で繋がれて、一種の3点リンク機構を構成しています。ペダル板を踏むことで、ビーター板が革ひもに引かれバスドラムに向かって旋回し、ビーター板の下端のげんこつ状のビーターによって、バスドラムがドンと叩かれるような構造です(*注1)(*注2)。現代のバスドラムペダルとは異なり、ビーターを旋回可能に支持する軸、支柱、軸受けといった機械部品を必要としないことから、自作向けの構造といえます。

・ココモジョーのドラムセットは、今ではニューオリンズのジャズ博物館(The Louisiana State Museum Jazz Collection)に展示されているそうです。宮崎けいさんが2001年に現地で撮影された実物の写真を、最近発掘してお送り頂いたので掲載します。ありがとうございます。なんだかスネア(一斗缶)の位置が間違っていて、ペダルもつけ方がわからないのか脇に置いてあり、あー直したい!!笑

・ココモジョーが箱ドラムの元祖なのかどうかは、よくわかりません。ガラクタでドラムを自作したいという欲求は人類共通と思いますので、案外そのまた先生のような人が居たのかもしれません。


少年時代のココモジョー?の動画

・2014.05記:なんと、少年時代のココモジョーらしき人物が箱ドラムを演奏している動画フィルムが発見されたとの情報です。→記事(英文)映像。同内容のYoutube動画がこちら。

撮影は1928年(昭和3年!)のニューオリンズ市内の野外、2人の少年が踊り、もう1人が空き缶と木箱でできた自作のドラムを演奏しています。この時代で音声入りというだけでも貴重ですが、音質・画質ともこの年代としては非常に鮮明であり、驚くべき記録になっています。

演奏は4ビートのジャズではなくアフリカンドラム的な内容であり、この年代まで生々しく残るアフリカの影響と、少年ながらに高い演奏技術が二重に衝撃的です。スティックまで自作ですね。これを発見したルイジアナ州博物館の収集ディレクターGreg Lambousyさんは、「決定的証拠はないが、撮影年代と、箱ドラムの類似性から、おそらくココモ・ジョー本人ではないかと思われる。情報求む(若い頃のココモジョーの他の写真など)」とのこと。

スネアにシズリング(びびり振動)用の釘がない点や、小さい缶が横に寝かせる方向に取り付けられている点など、箱ドラムの細部構造は晩年のものと異なります。しかし、フットペダルの基本構造や寸法比が晩年のものと全く同じであり、また、全てのストロークを強いアクセントでべったり打ち、装飾音として小さい缶を8分音符で連打する演奏スタイルと、左ひじが体の内側に入り込む癖の強い演奏フォームが、晩年のココモジョーにそっくりだと思います。したがってココモジョー研究家?の自分としては、ココモジョー本人説に1票です!

・2019追記:こういうバンドを「spasm band」(痙攣バンド?!)というようです。Tulane University Digital Libraryにspasm bandsの写真(1920年)が10点ほど上がっていました。ドラマーはFox Movietone Newsの少年に似た顔立ちです。→こちら

---

*注1(2018.08記):この構造は斬新に見えますが、じつは1890年頃に普及していた最も初期のバスドラムペダルの形式であることが判明。「吊り下げ式」(オーバーハング・ペダル、overhanging bass drum pedal)あるいは「振り子式」(swing pedal)として十年ほど主流だったようです。この形式のペダルは速い連打が難しいことから、程なく1909年にラディック(William F. Ludwig)により考案された床置き式のペダルに駆逐されてしまいました(Rob Cook "The Ludwig Book" 2003年)。なお床置き式のペダルはその後、優れた操作性から市場を席巻し、名門ラディック社の起源になると共に、現在も全てのドラムペダルの基本構造となっています。

*注2(2018.08記):「吊り下げ式」ペダルの発明者については、米ニューオリンズのドラマーEdward "Dee Dee" Chandler(1894年頃)とする記事が散見されますが(こちら=英文)、それよりも早い他人の特許出願も存在します(こちら=英文、出願1886年、米セントルイスの楽団指揮者George R. Olney。図は特許図面)。両者の関連性、すなわち依拠関係の有無も不明です。また、Olneyの出願に係るペダルはバスドラムとシンバルとを同時に叩くものであるところ、これ以前にバスドラムのみを叩く吊り下げ式ペダルが普及していたかも不明です。

・2021記:バスドラムペダルの起源は更に古く、近年の研究(Paul Archibald 2016)によれば、現存する最古のペダルは、英国Keswick Museum所蔵の石製の鍵盤打楽器The Musical Stones of Skiddawに付属するもの(1840年製=写真)だそうです。

ジャズボイラーズ - The Jazzboilers

月に一度 公園でジャズ やってます